里山工房は貴方のレイアウトの植林事業をお手伝いします。TEL: 0798−51−4116 |
|
|
About Us
サイト・オーナーについてワタクシメ名前は坂内 定比古(サカウチ サダヒコ)。昭和23年(ネズミ年)西暦1948年1月12日生まれ、四捨五入すれば骨董品ですよね。住所などはKioskにある特定商取引に関する告知事項をご覧ください。鉄に関する学歴 報徳学園中学校、同高等学校では写真部に所属、鉄ばっかり追っかけている不良部員でした。 関西学院大学経済学部では鉄道研究会所属、ここでも優秀な会員ではなかったと反省してます。 鉄道趣味歴高校生の頃(1965年)から新米社会人の頃(1980年)までカメラを持って地方の私鉄や路面電車などの撮影に熱中していました。主に車輌の記録として形式写真を狙っていましたが、腕と時間が足りなくて・・・・・。それよりももっと鉄道関連施設や建物の写真を撮っておくべきでした。会社での仕事が忙しくなってからは、とんとご無沙汰。というよりも時間のかからないアンティーク・オルゴールの世界にどっぷりと浸かってました。最近になって・・つまり年を取って昔の光景が懐かしくなり、少年時代に憧れていた世界を今度は模型の形で再現しようと思うようになりました。私の好みの鉄鉄の好みはドサ回り専門です。石炭や機械油、砂埃の匂いが立ち昇って来るようなレイアウトが夢でした。大好きなのは軽便鉄道や森林鉄道、鉱山鉄道、構内鉄道。ついで田舎の地方鉄道や路面電車(地方都市に限る)。それから国鉄(JRではない)のロ−カル線。もし興味のある車輌がありましたらリクエストしてください。同時代車私と同世代(1948年製造)の車輌達を調べてみましたが、もう現役は残っていないようです。鉄道車輌の寿命は人間の労働可能年齢の半分というところでしょうか。私が生まれた1948年は太平洋戦争直後の混乱期で在日アメリカ軍(GHQ)の命令で旅客用の車輌は少ししか作られなかった年です。☆ 蒸気機関車 C62やC61という大型の旅客用SLが名目上貨物用の蒸気機関車改造によって作られました。勾配専用のE10が新製されましたが、本格的な新型国鉄蒸気機関車はこれが最後でしょう。 ☆ 電気機関車 貨物用のEF15と旅客用のEF58(初期型のデッキ付き)がたくさん作られていました。 ☆ ディーゼル機関車 当時の日本では機関車用のコンパクトなディーゼルエンジンを作るのは技術的に無理でした。アメリカ軍によってDD12型が持ち込まれて軍用貨物の入換用に活躍していました。 ☆ 国鉄電車 かの悪名高いモハ63(後に改造されてクモハ73系列)が作られていました。 ☆ 私鉄電車 私がよく乗っていた阪急電車を例に取ると、920型の最終グループが1948年5月製造されています。時節柄(GHQの意向)、被災車両や事故廃車車両の車籍を使い、名目的には改造で新製されています。 ☆ 気動車 優れたディーゼルエンジンとトルクコンバーターの開発が遅れていたので新製はほとんどありません。 ☆ 客車 オハ35系の最終ロットと戦災復旧の70系が作られました。 ☆ 貨車 ワム23000(食料運搬用)が1938年から続いて量産されていました。重工業を支援するためかトキ15000型の量産も始まりました。日本の鉄道輸送事情に無知なGHQの無茶な命令により大型冷蔵車レキ1型(用途が無いので新聞輸送に活躍したようです)の量産が始まりました。 私の古里と使用機材など、鉄道以外の趣味愛媛県の松山市近郊にある農村、伊予市上三谷(カミミタニ)というところです。古い大きな茅葺屋根の家、C58型蒸気機関車が活躍する予讃線を見下ろす高台でした。近くにはミカンを栽培している里山がありました。このC58は古里の当時の最寄り駅である伊予市駅で撮影したものです。今住んでいるところは兵庫県西宮市仁川町で戦後開けた住宅地です。近くの仁川上流には松が茂っている明るい里山があります。 サイトを運営するために使用している機材 ☆ パソコン 主力機はイイヤマ製のデスクトップ機MN5030、予備機は同じくイイヤマ製のノートPCで15P3200、OSはウインドウズ7です。 突然動かなくなったDellのOptiPlex755と、一台分の自作機用パーツが転がっています。 ☆ プリンター エプソンのインクジェットプリンターEP-302とキャノンのレーザープリンターLBP-7600Cです。 ☆ スキャナー フラットベッド・スキャナーはエプソンのGTX-820、フィルム・スキャナーはコニカ・ミノルタ製のディマージュ・スキャン・エリート5400です。 ☆ カメラ 高校生時代はオリンパス・ペンSを愛用していました。次はアサヒペンタックスSV、社会人になってからはニコンFフォトミック、次いでニコンF2フォトミックを愛用しました。今は重い銀塩カメラを敬遠して軽量小型のキャノンPowerShotA3100になって(堕落!して)しまいました。 ☆ サイトの制作とメンテナンスに使っているソフト サイトのスケルトン部分は株式会社studio創さんにお願いしました。サイトのメンテナンスは「Web担当 Ver.2」というサイト作成支援ソフトを使っています。この支援ソフトはなかなかのスグレモノで、タグの知識が若干必要ですが極めて軽いサイトを作ることが出来ます。ワードで記述してある記事と写真さえできれば、サイトにUpするのに必要な時間は1編当たり10分以下です。 文書の編集はワード、表の編集はロータス123、写真の編集には「ペイント・グラフィック」を使っています。他はフリーソフトで、画像縮小は「縮小専用」、サーバーとローカル間でファイルをやり取りするのは「FFFTP」、Web担当V2では対応できない複雑なタグの修正は「HTML Project2」を使っています。 ☆ 鉄道以外の趣味 アンティーク・オルゴールの鑑賞です。もう3台も持っているので、これ以上は買えません。オルゴールの愛好家団体「国際オルゴール協会 日本支部 The Musical Box Society International The Japanese International Chapter」の会計をやっています。詳しくはここのサイトをご覧ください。あと中世やルネッサンス時代の音楽(古楽)やオルガン音楽の鑑賞なんかを楽しんでいます。 |