EF58
RJ008 Web#=15 掲載2007/12/13ある寒い冬の日(1965/1/2)に東海道本線芦屋駅の近くで本線が障害物ナシで広く見渡せる撮影スポットに鉄の友人と出かけました。昔々西尾克三郎氏がC5343や流電を撮影した所謂お立ち台でしょうか。
クハ86
最初にやってきたのはクハ86を先頭とする快速電車、この頃でもクハ111系がかなり進出してきていました。
EF58112
次に現れたのへEF58112が牽引する荷物専用列車です。私の好みは無骨なデッキ付きの勇ましい格好をしてEF15やEF52だったので、次から次へとやってくるゴハチには食傷気味でした。
クハ86 第1次形
同じ湘南電車でもこのような前面3枚窓の1次型はありがたいものです。前面窓が3枚とも白いゴムなのが残念。個人的にはこの後で作られた2枚窓の所謂湘南フェイスのほうが好みでした。
EF6116
次は珍しくEF6116が牽引する長距離旅客列車です。新幹線なんてまだまだの時代ですので、急行客車列車(瀬戸、音戸なんかです)がたくさん設定されていました。
EF1025
これは珍品、EF1025です。確か関西にはほとんど配属されていなかったEF10がこんな短い区間貨物を牽引して現れたのですから、ちょっと驚きです。
|