古い車輌の写真

高松琴平電鉄 Vol. 1 歴史

高松を中心とした私鉄のネットワーク

RP110 Web#=208 掲載2008/8/20

高松を中心としてたくさんの私鉄が開業しましたが、現在も残っているのは高松琴平電鉄だけです。1930年から1944年まで、琴平(航海の守護神である香川県仲多度郡琴平町の金刀比羅宮、こんぴらさん)には国鉄土讃線、琴平電鉄(現高松琴平電気鉄道琴平線)、琴平参宮電鉄、琴平急行電鉄の4路線が集中して、地方としては例が無いほどの過当競争状態でした。
国鉄予讃線も次のような複雑な変遷を経ています。
1889年讃岐鉄道により丸亀-琴平間が開業。
1904年山陽鉄道が讃岐鉄道を買収。
1906年山陽鉄道を国有化。
1909年線路名称制定により高松〜琴平間を讃岐線とする。
1923年讃岐線から讃予線に改称。
1930年讃予線から予讃線に改称。

高松琴平電気鉄道 通称「琴電」。

高松琴平電鉄は太平洋戦争中の1943年に戦時統合で高松市周辺の3社の鉄道会社とバス事業者がまとまって出来ました。

琴平電鉄 1435mmゲージ 電化。
1924年設立
1927年全通。後の高松琴平電鉄琴平線。

東讃電気軌道、四国水力電気、讃岐電鉄 1435mmゲージ 電化。
1910年東讃電気軌道設立。
1911年今橋〜志度間が開業。後の高松琴平電鉄志度線。
1916年四国水力電気が東讃電気軌道を合併し、四国水力屋島遊覧電車。
1917年市内線 高松駅前〜公園前間が開業。列車は既開業区間と直通。
1942年電力統合に伴い四国水力電気が解散となり、鉄道事業は新しく設立された讃岐電鉄に継承されました。

高松電気軌道 1435mmゲージ 電化。
1909年高松電気軌道設立。
1912年高松電気軌道が出晴〜長尾間を開業。後の高松琴平電鉄長尾線。

高松琴平電気鉄道 通称「琴電」 1435mmゲージ 電化。
1943年讃岐電鉄・琴平電鉄・高松電気軌道が合併し高松琴平電気鉄道が発足。
1945年国の命令により志度線八栗〜志度間を休止、資材供出。
1948年築港線高松築港〜琴電高松(現在の瓦町)間が開業。
私が訪問した頃は日本全国の中型小型電車がかき集められていて、さながら電車の博物館でした。

廃止となった塩江温泉鉄道

塩江温泉鉄道 1435mmゲージ ガソリンカーによる非電化。
1929年仏生山〜塩江間が琴平電鉄の子会社として開業。
1938年に琴平電鉄と合併、塩江線となりました。
1941年業績不振と戦争のために塩江線廃止。
ここは呉の海軍工廠や製鉄所の専用鉄道を除くと、日本で唯一の1435mmゲージの非電化鉄道路線です。
ここで使われたガソリンカーは2軸片ボギーでチェーンドライブという珍しい方式で、車体の軽量化のために前後の運転台が極端に狭くなった独特のデザインでした。路線が廃止になるとガソリンエンジンや駆動システムが全て取り外され、ブリル21E型の台車を履く四輪単車の電車に再生され満州の新京に送られました。

廃止となった琴平参宮電鉄株式会社

琴平参宮電鉄株式会社 通称「琴参」1067mmゲージ電化。
1911年 讃岐電気軌道株式会社設立
1922年琴平参宮電鉄株式会社に社名変更。
1922年〜1928年軌道線・鉄道線全線開通。
1963年軌道線・鉄道線全線を廃止、バス専業となり現在も盛業中。
ここの運行形態は併用軌道を走る路面電車でした。

廃止となった琴平急行電鉄

琴平急行電鉄 通称「琴急」1067mmゲージ電化。
1928年設立。
1930年坂出〜電鉄琴平間を開業。
1944年不要不急線として営業休止。レールは供出させられました。後に琴平参宮電鉄株式会社に吸収合併。
1954年営業休止中だった旧琴平急行電鉄線が、吸収合併先の琴平参宮電鉄によって正式に廃止。
社名に急行と謳っていますが実際は各駅停車のみの運行で、路面電車である琴参よりも速く、汽車である鉄道省予讃線よりも便利ということでした。
1929年に日本車両製造で製造され、この路線で使われていたデ1〜3、5〜7は名古屋鉄道が購入し、モ180形181〜186となり尾西線や竹鼻線、後に揖斐線、谷汲線で使われました。

       前のページ 次のページ