![]() |
![]() |
里山工房は貴方のレイアウトの植林事業をお手伝いします。TEL: 0798−51−4116 |
|
![]() |
古い車輌の写真
呉市交通局 1歴史呉市電の歴史は私鉄の呉電気鉄道から始まります。同社は電力会社による買収、ついで呉市内に開業した芸南電気軌道に軌道事業を譲渡、大日本帝国海軍の要請で呉市に事業を譲渡、そしてモータリゼーションの発展と共に廃止という経過をたどりました。 1906年呉馬車鉄道設立 1908年呉馬車鉄道から呉電気鉄道と改称 1909年呉電気鉄道の最初の区間が開業 1911年呉電気鉄道と広島水力電気が合併して広島呉電力と改称 1911年広島呉電力と広島電燈が合併して広島電気と改称 1921年芸南電気軌道設立 1927年芸南電気軌道の最初の区間が開通 1929年広島電気の軌道事業を芸南電気軌道に譲渡 1942年芸南電気軌道は大日本帝国海軍の要請で呉市に事業を譲渡し、呉市交通局となる 1967年全線廃止 100形102![]() 100形101-110は芸南電気軌道が開業した時に梅鉢鉄工所で製造した木造単車1形1〜10の機器を流用して、1950〜1951年に帝国車輌(梅鉢鉄工所の後身)で作った車体に阿賀工場で乗せ換えたものです。 500形502![]() 600形608![]() 608は廃止後岡山電気軌道に譲渡され2600形2601となりました。実際は呉市交通局600形608の車体に呉市交通局701の台車を組み合わせたものです。岡山電気軌道時代の写真はこちらの2601の写真を参照してください。 700形702![]() 702と703は岡山電気軌道に譲渡され2500形の2501と2502となりました。今では岡山電気軌道で更新修繕を受けて7300形になっています。岡山電気軌道時代の写真はこちらの2501の写真を参照してください。 前のページ 次のページ |