![]() |
![]() |
里山工房は貴方のレイアウトの植林事業をお手伝いします。TEL: 0798−51−4116 |
|
![]() |
古い車輌の写真
伊予鉄道 5 モハ100形モハ100形 101![]() 写真1はモハ100形101、1981年夏、伊予鉄道高浜線古町駅にて。 伊予鉄道高浜線が1931年に電化された際日本車輌でモハ100形101〜104と、モハニ200形(後にモハ200形)201〜206の計10両が製造されました。モハ100形は長さ16.2mで非貫通の両運転台付き2扉車でした。1963年までにモハ100+クハ400+モハ200の3両編成化された際に片運転台化と片貫通化されました。 101は廃車後も古町工場で保管されていましたが、2004年に解体されてしまいました。 モハ100形 102![]() これも101と同様に1963年までにモハ100+クハ400+モハ200の3両編成化された際に片運転台化と片貫通化されました。こちらのヘッドライトは原型です。 モハ100形 105![]() 1950年の郡中線電化に際して帝國車輛でクハ400形が401〜406の6輌作られました。全長はモハ100形と同じ16.2m、非貫通形両運転台の3扉車でした。その内の406が1952年に改造されてモハ105になりました。これも101と同様に1963年までにモハ100+クハ400+モハ200の3両編成化された際に両運転台のまま片貫通化されました。 モハ100形 106![]() モハ100形106は上記のモハ105と同じ時にクハ400形405として作られ、1961年に同様に改造されモハ106となりまた。これも101と同様に1963年までにモハ100+クハ400+モハ200の3両編成化された際に片運転台化と片貫通化されました。ところが1967年に再度両運転台に戻されています。 106は1985年に廃車された後に銚子電気鉄道に譲渡され、デハ800形801と改称されて現在も活躍中です。塗装が濃い色となりヘッドライトがシールドビーム2灯となったために伊予鉄時代の面影は薄くなっています。 前のページ 次のページ |