40
RP354 Web#=543 掲載2010/12/16写真1は40、1969/9/8山陽電鉄東二見車庫。 兵庫電気軌道が事故で廃車となった初代101の代替として1926年に高尾造船所で製造した貨物電車2代目101が前身です。1949年の改番で301となり、1962年に車体を取り払ってボギー長物車40となりました。廃車は1970年。
42
写真2は42、1969/9/8山陽電鉄東二見車庫。 上記の40と同じような経歴ですが、兵庫電気軌道が1917年に高尾造船所で製造した貨物電車103が前身です。1949年の改番で303となり、1962年に車体を取り払ってボギー長物車42となりました。廃車は1970年。 バネの柔らかい電車用台車を履いていたので、一体どのような貨物が積み込まれたのでしょうか?工場構内で使用する作業用の台だったのでしょうか?
53
写真3は53、1969/9/8山陽電鉄東二見車庫。 1924年に504として製造され1962年の改番で53となりました。元来普通の無蓋貨車トだったのですが、晩年に側板と妻板を取り外して長物車チとして使われていました。廃車は1970年。
ワフ92
写真4はワフ92、1969/9/1山陽電鉄飾磨車庫。 1924年に作られた603が前身で1962年の改番でワフ92となり、1970年に廃車となりました。貨物営業が廃止になってからも長らく在籍していましたが、何を積んでいたのでしょうか? 救援用の機材などでしょうか。
ワ93
写真5はワ93、1969/9/1山陽電鉄西代車庫。 1927年に作られた609が前身で1962年の改番でワ93となり、1970年に廃車となりました。幅のある標準軌の足回りと幅の狭い車体の蟹股(ガニマタ)的プロポーションがとてもユーモラスです。
ワ94
写真6はワ94、1969/9/1山陽電鉄東二見車庫。 1927年に作られた610が前身で1962年の改番でワ94となり、1970年に廃車となりました。
|