RP410 Web#=630 掲載2011/7/16写真1は1972/5/1広島電鉄宮島線荒手車庫前駅(現在の商工センター入口駅)。 1922年市内線とは異なり鉄道事業法が適用される鉄道線として己斐駅〜草津間開通。 1931年己斐駅〜広電宮島口駅間全通。 1958年市内線と直通運転開始。 1991年高床電車の運用が終わり、すべて市内線用低床式の車輛に置換。 営業距離16.1Km、22駅、全線複線600V電化、1435o軌間。
1031
写真2は1030形1031、1971/5/1広島電鉄宮島線荒手車庫。 1930年広島電鉄が宮島線用として高床車H形H16〜H20の5輌を川崎車輌と藤永田造船所で製造。 1939年改番があり、H形H17はモハ1030形1031。 1950年自社工場で車体を2m延長し、自動扉に改造。 1978年に廃車。
1032
写真3と4はモハ1030形1032、1972/5/1広島電鉄宮島線荒手車庫。 モハ1030形の車体長は当初12.7m、車体延長工事施工後は14.8m、重量21.5t、定員92名、出力63KwX2=126Kw、台車は川崎車輛製のブリルMCB形コピー。
1930年宮島線用として製造。 1939年改番があり、H形H18はモハ1030形1032。 1950年自社工場で車体を2m延長し、自動扉に改造。 1979年に廃車。
1033
写真5はモハ1030形1033、1972/5/1広島電鉄宮島線広電宮島口駅。 1930年宮島線用H形H19として製造。 1939年改番があり、H形H19はモハ1030形1033。 1950年自社工場で車体を2m延長し、自動扉に改造。 1985年に廃車。
1035
写真5はモハ1030形1035、1972/5/1広島電鉄宮島線荒手車庫前駅(現在の商工センター入口駅)。 1930年宮島線用H形H20として製造。 1938年千田町工場の火災で焼失。 1952年自社工場でモハ1030形1035として復旧。車体は他のモハ1030形と異なり張上屋根で櫓付きパンタグラフを装備。 1980年に廃車。
|