2001
RP418 Web#=638 掲載2011/7/26写真1は2000形2001、1971/5/1市内線広島駅。 1960年広島電鉄は宮島線直通用としてナニワ工機で2000形第一次車2001〜2003の3輌を新造しました。 1962年直通運用が始まり、塗装がクリーム色にピンクの帯に変更。 1974年に行われた連結改造の対象にならなかった2001だけは、単行で運用されていました。後に千田車庫での事業用(牽引車)となりましたが、台車に亀裂が見つかり荒手車庫で長期休車。 2003年に廃車解体。
2002
写真1は2000形2002、1972/5/1広島電鉄宮島線荒手車庫。 1960年にナニワ工機で第一次車2001〜2003の内の1輌として竣工。 1974年に2002+2003の2輌連結化改造。 1981年冷房化。 1985年にヘッドライトに位置が変わり、大型の方向幕を装備して表情が大きく変わりました。 2010年廃車。現在は塗装が変更されて、広島県安芸郡坂町にあるパルティ・フジ坂で一般公開。
2003
写真3は2000形2003、1972/5/1市内線広島駅。 上記の2002と同じ経歴です。
2006
写真1は2000形2006、1971/5/1市内線広島駅。 1962年自社工場で作られた第2次車2004〜2007の内の1輌です。 1974年に2006+2007の2輌連結化改造。 1984年冷房化。 1985年にヘッドライトに位置が変わり、大型の方向幕を装備して表情が大きく変わりました。 2004〜2009はICカードリーダPASPYの取り付対象から外され2009年から荒手車庫で休車となっています。
路面電車
|