ホカフ9
RP424 Web#=658 掲載2011/10/3写真1はホカフ9、1975/5/25下津井電鉄下津井車庫。 下津井電鉄では車掌室付きの貨車には「カ」を付けています。写真2で見られる手ブレーキ用減速ギアカバーが見られませんが、どのような構造になっていたのでしょうか? 路線廃止後この貨車は下津井駅跡で保存されています。
ホカフの廃車体
写真2はホカフの廃車体、1975/5/25下津井電鉄下津井車庫。 手ブレーキの減速ギアカバーが印象的です。
ホワ4
写真3はホワ4、1975/5/25下津井電鉄下津井車庫。
ホトフ5
写真4はホトフ5、1975/5/25下津井電鉄下津井車庫。 下津井電鉄では手ブレーキだけを装備した貨車には「フ」を付けています。ここの貨車には古いバッファーとリンク式連結器が最後まで使われていました。
ホト1
写真5はホト1、1975/5/25下津井電鉄下津井車庫。 ホトと称していますが、ホト1とホト8はかなり前から上回りを撤去して2輌一組で長物車代用となってレール運搬に使われていました。積んでいるのは廃止区間の駅舎を解体した時に発生した古瓦でしょうか。
番号不詳のホト
写真5は番号不詳のホト、1975/5/25下津井電鉄下津井車庫。
|