![]() |
![]() |
里山工房は貴方のレイアウトの植林事業をお手伝いします。TEL: 0798−51−4116 |
|
![]() |
古い車輌の写真
近鉄のナローゲージ 1伊勢地方の軽便鉄道![]() 写真1は近鉄北勢線の列車、1967/8/23。 三重県下の近鉄名古屋線、国鉄関西線、参宮線の駅から多くの2フィート6インチゲージ(762o軌間)の軽便鉄道が営業していました。規模の小さな軽便鉄道は戦前に廃止となりましたが、生き残った路線はバス会社の神都交通に戦時合併されました。三重交通の軽便鉄道線は、相互に車輛のやり取りがありました。 近鉄 北勢線![]() 1914年に北勢鉄道が開業、1916年に全通。 1931年に電化、1934年に北勢電気鉄道へ社名変更。 1944年三重交通へ戦時合併。 1964年鉄道部門が三重電鉄へ分離。 1965年近鉄に吸収合併、近鉄北勢線。 2003年三岐鉄道へ譲渡され、三岐鉄道北勢線となり現在に至る。 近鉄 湯の山線![]() 1913年四日市鉄道が開業、1916年全通。 1921年四日市〜湯の山間を電化。 1931年三重鉄道へ吸収合併。 1944年三重交通へ戦時合併。 1964年鉄道部門が三重電鉄へ分離。 1965年近鉄に吸収合併、湯の山線が1435oに改軌され本線と直通。 近鉄 内部八王子線![]() 1912年三重軌道開業。 1916年三重鉄道へ営業を移管。 1943年電化。 1944年三重交通へ戦時合併。 1964年鉄道部門が三重電鉄へ分離。 1965年近鉄に吸収合併、近鉄内部線、八王子線となり現在に至る。 三重交通 松坂線![]() 1912年松阪軽便鉄道開業。 1919年松阪鉄道へ社名変更。 1927年電化、1928年松阪電気鉄道に社名変更。 1944年三重交通へ戦時合併。 1964年鉄道部門が三重電鉄へ分離されましたが、同年に廃止となりました。 安濃鉄道、中勢鉄道![]() 1912年に開業した安濃鉄道はどこの鉄道とも連絡の無い孤立路線で、しかも接続出来なかった区間が途中に挟まっていました。 1944年戦争のために不要不急路線として休止を余儀なくされました。 1972年に復活の努力もされていましたが、資金が集まらず正式に廃止となりました。 1908年大日本軌道伊勢支社の路線として開業。極めて小型の所謂へっつい型蒸気機関車(重量は実に3.5トン)を使用していました。 1920年中勢鉄道となる。 1943年廃止。並行する参宮急行電鉄(後の近畿日本鉄道)の開業で乗客を失ったためでした。 前のページ 次のページ |