里山工房は貴方のレイアウトの植林事業をお手伝いします。TEL: 0798−51−4116 |
|
|
古い車輌の写真
関東鉄道鉾田線 2 キハ41000、42200、710キハ41004RP544 Web#=793 掲載2012/9/23写真1はキハ41000形キハ41004、1975/6/6関東鉄道鉾田線石岡機関区。 1934年鉄道省鷹取工場でキハ41000形キハ41089を製造。 1950年常総筑波鉄道常総線へ払下、キハ41000形キハ41004として就役。 こ写真を撮影した頃は関東鉄道ではキハ41000系の殆どがもう使われなくなっていました。 キハ41007写真2はキハ41000形キハ41007、1975/6/6関東鉄道鉾田線石岡機関区。1933年鉄道省は日本車輛でキハ41000形キハ41050を製造。 1950年新小岩工場でキハ41500形キハ41504に改造。 1954年大宮工場でキハ41300県キハ41323へ改造。 1954年車輛称号規定回税でキハ04形キハ04 24へ改番。 1958年常総筑波鉄道筑波線へ払下、キハ41000形キハ41007として就役。 キハ41301写真3はキハ41300形キハ41301、1975/6/6関東鉄道鉾田線石岡機関区。1934年鉄道省大井工場でキハ41000形キハ41053を製造。 1949年新小岩工場でキハ41200形キハ41206へ改造。 1952年新小岩工場でキハ41300形キハ41306へ改造。 1952年車輛称号規定改正に伴いキハ04形キハ04 7に改番。 1958年鹿島参宮鉄道鉾田線へ払下、キハ41300形キハ41301として就役。 キハ42202写真4はキハ42200形キハ42202、1975/6/6関東鉄道鉾田線石岡機関区。1936年東京横浜電鉄(後の東急)は変電所増設費用の抑制のため川崎車輛でガソリンカーキハ1形キハ1〜8の8輌を製造。ところが戦争激化のためガソリン価格が急騰し、貧弱な加速性能もあって中小非電化私鉄に譲渡されました。流線形で全長17.0m、出力170PSのGMH17形相当の川崎製エンジンを1台搭載、機械式、台車は鉄道省TR29相当のバーフレーム形。 1939年キハ2と8が五日市鉄道へ譲渡、改番されずに運用。 1940年南武鉄道が五日市鉄道を合併、改番されずに運用。 1944年国鉄に買収され、キハ2と8のまま改番されずに運用。 1950年鹿島参宮鉄道鉾田線へ払下げ、キハ42200形キハ42201と42202改番されました。キハ42201はキハ610に改造されましたが、キハ42202は原型のまま1977年頃まで運用されていました。 上田交通別所線 クハ273写真5は上田交通別所線のクハ270形クハ273、1976/6/4上田交通別所線上田駅。原型は写真4のように一種独特の流線形でしたが、改造により元々から電車であったような表情をしていました。ただしガソリンカー用軽量バーフレーム台車がその出自を物語っていました。詳しくはこちらをご覧ください。 |